一般のご家庭から公共施設まで、人の感性に優しいアプローチ材。風合いだけではなく、軽く強度のある木材の特性を充分に活かしたアプローチ材です。
地元産間伐材を有効活用することで、限りある森林資源の保全にも貢献するものです。
耐久性については、弊社独自の木材保存処理を施し、30年の耐久性を実現しました。その実力は公共でも評価され、長野県松本駅前の整備事業においても採用され、地域の方々はもちろん、多くの観光客の皆様にも親しんでいただいております。
木製アプローチ材「MUKUタイル」は自然素材ならではの優しさで、暮らしの中に一層の豊かさをご提供いたします。
テオリアウッドとは
商品の仕様
- 材質:
- クロスタイプ 杉材
ストレートタイプ 杉材
- サイズ(幅×奥行×高さ):
- クロスタイプ 120mm×240mm×45mm/1個あたり
ストレートタイプ 100mm×300mm×45mm/1個あたり
- 内容量:
- クロスタイプ・ストレートタイプ各1個
商品の特徴
木製アプローチ材「MUKUタイル」は木材保存加圧注入処理を施した木材によるアプローチ材です。
MUKUタイル・クロスタイプには信州産の杉材が使われています。複数のピースが互いに支えあう構造なので強い平面を構成することが可能です。同時に接合部の密着性を長期間保持できるため雑草等も生えず、美しい景観を維持します。
MUKUタイル・ストレートタイプには信州産の杉材が使われています。
端部が凸凹になっていますので組み合わせも簡単です。厚さ45mmの一枚板は木特有の割れ・ねじれ・反りを極限まで少なくし、玄関アプローチやガーデンサークルにはもちろん駐車場など車の乗り入れる場所への施工も可能です。
両タイプともに、表面のスリット加工により雨天時も滑りにくく安全です。地域産材や間伐材をお使いいただくことにより森林環境の保全にも有効な自然素材です。
よくあるご質問
- 防腐・防蟻処理加工とは何ですか?
- 通常、杉やヒノキなどのソフトウッドを屋外(雨がかかる場所)で使用した場合、半年から1年程度で腐食やシロアリ被害により朽ちてしまいます。当社のMUKUタイル(クロスタイプ、ストレートタイプ共に)は自社工場にて防腐・防蟻処理を施しており、ソフトウッドで20年以上の耐久性を実現しています。薬剤は歯磨き粉にも使われている成分で人体に対して安心安全です。
- 施工するときに必要な道具はありますか。
- 敷くだけ施工の場合:軍手
掘って施工の場合:軍手、スコップ
その他あると便利な道具:ジョレン、バール、メジャー
※端部材はインパクトドライバーをお使いいただくことをおすすめします。
- MUKU タイル施工前に防草シートは必要ですか?
- MUKU タイルのみの施工でも構造上雑草対策にはなりますが、より確実に雑草対策を行うのであれば施工前の防草シートをお勧めします。
よくある質問をもっと見る
商品のヒビについて
テオリアウッドオンラインショップでは天然木を使用しているため、入荷時の節(生節、軽度の死節)や乾燥時に発生する細いヒビがございます。使用上、耐久性には影響はございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※抜け節や幅1mm以上の割れは検品時に除外しております。
<用語解説>
■「節」とは
木材の幹が太くなる過程の中で枝の元の部分が幹の中に包みこまれてできたもの。
■節の特徴
節の部分の組織は、一般に暗褐色で密度が高く硬いため、加工が難しくなります。また節やその周辺部分では樹脂分が多いため、木材の樹液のヤニなどが出やすくなります。
生節:枝の元の部分が生きている間に幹の中に枝が取り込まれた時にできたもので、幹の組織と、枝の組織が繋がっています。
死節:枝が枯れた状態の時に幹に取り込まれたもので幹の組織と枝の組織が繋がっておらず、単に異物が幹の中に閉じ込められた状態のものもあります。
抜け節:死節が抜けて穴が開いてしまった状態です。耐久性に問題が起きる場合があります。
品質上問題がないもの